山登りと体重 其の二
- 沢田陶歩
- 2023年5月7日
- 読了時間: 2分
身体を動かすことが心地よい季節。二回目の山登りに行って来ました。
前回のブログで書いたように、数年前に登った時より楽だったからなのか
筋肉痛も、それほどではありません。
数年前は、登山した翌日から一週間は脚が痛く、ギクシャクと
ロボットのように歩いていましたっけ。
とは言え、一回目の登山からまだ一週間。
全く何もないワケではありません。
あちこちに軽い違和感を覚えながら出掛けました。
登りは一回目と同じ。急な坂で少し息が上がり、平坦な所で落ち着き…
この繰り返しで頂上へ。登った感覚も変わらずでした。
さて問題は下り。たいていの方は「下りは楽。」と思われるでしょうし
実際そのとうりかもしれません。しかし私は、下りの方がしんどいのです。
筋力の低下により、下り坂で自分の身体を支えることが難しいからでしょうか?
数年前も下りは徐々に脚が痛くなり、やっとのことで下山したものの
それから工房までの道のりが、とてつもなく長く感じました。
その経験から少しの不安を抱きつつ、下り始めました。
七合目。この辺りはまだ、何もなし。
五合目。毎回この辺りで脚首が痛くなって来る…んだけどな…何もなし。
三合目。いつもなら、この辺りから無事にたどり着けるか
怖くなって来るほど脚首が痛く…???が…
初めてここで、脚首が少し重く感じます。
到着!結果一回目と同様に、数年前よりずいぶんと楽な登山になりました。
痩せ過ぎによる筋力低下を解消しようと、一念発起して始めた登山ですが
現在よりも九キロ重かった頃より楽ちんな上り降りになるとは。
ん~。なぜ体重も筋力もある身体より、両方ない身体の方が
登山が軽いのか。
これは面白い人体実験になりそうですね。
三回目は、何か変化があるのでしょうか。
コメント